カントリーベアファミリーキャンプ場で初めてのテント泊キャンプ

スポンサーリンク
キャンプ場レポ

我が家がキャンプをやってみよう!と勢いだし、初めてテントを立ててのキャンプです。

テントを買うのはまだ早い。もう少しバンガローなどでキャンプに慣れてから。と話していたのですが、ちょうど職場の同僚が、「そういえばえっちゃん、キャンプやるって行っていたよね?昔使っていたテント処分するんだけど、使う?」と声をかけてくれました。

えっちゃん
えっちゃん

いいの~?いるいるーー![

こういうこともあるから、「やりたい」「始めたい」と周囲に言っておくもんだな~、と思いました!

テントを縁があってもらえたので、2014年11月に初めてテント泊キャンプを計画しました。

このとき、1号こと長男は4歳、2号こと次男は1歳でした。

スポンサーリンク

積み込み画像やキャンプ持ち物振り返り

2019年の積み込みに比べてスカスカな印象です。

たぶん、持ち物が少なかったのですね。

このときの持ち物は、

もらったばかりのテント、インターネットで買ったばかりのタープ寝袋インナーマット(ロゴスのエアウェーブ)テントの下に敷くブルーシート

カインズホームで揃えた、クーラーボックス食器セット折り畳み椅子ピクニックテーブル

リサイクルショップで買ったランタンランタンスタンド

アウトドアショップのWILD1で揃えた焚き火台です。

料理用として、家で使っていたカセットコンロも持っていきました。

カントリーベアファミリーキャンプ場の周辺のスーパーや立ち寄り地

カントリーベアファミリーキャンプ場は、芝生のキャンプ場です。

どんなキャンプ場かな?と思って公式のHPを見ると、とてもことこまやかに、キャンプ場のことが写真付きで説明されていて、すごく丁寧な管理をされているキャンプ場なのだな、というのが伝わってきます。

設備ページと、地図と周辺案内のページが好きです。

今回、費用はオートキャンプサイトで5400円でした。

もしAC電源ありの場合は、追加で1080円。11月のキャンプなので、今なら迷わずAC電源ありを選びますが、このときは、電源サイトの有効利用を知らなかったので、電源なしで過ごしました。(結果的に、問題なく過ごせました。)

初めてのテント泊、勝手なるイメージで、芝生へのこだわりがすごくありました。

砂利のサイトとか、山の中の土の地面とかいろいろあるけど、芝生が気持ちいい!

芝生だったら、慣れないテント泊でも寝心地もいいはず!とかいろいろイメージを抱いていて。

いろんなキャンプ場をみてきて、芝生じゃなくても、居心地のいいキャンプ場はいっぱいある!ということはわかりましたが、いまだに「芝生推し」です(*´ω`)だって、気持ちいいんだもん。

御殿場は馬肉が有名。

いろいろ調べると、キャンパーさんたちが、この辺のキャンプ場に着く前に、よく立ち寄っているのを知り、ミーハー心で寄りました。

2017年の冬に行った電源無し!富士山こどもの国で子供が喜ぶ冬キャンプの時も寄りました。美味しさが忘れられなかった。

山崎精肉店 店舗情報

所在地:静岡県御殿場市板妻114-1

電話番号:0550-89-1229

基本、土日祝日も営業していて、朝、8時半から開店なので、キャンプ場に行く前に立ち寄れます。カントリーベアファミリーキャンプ場からの距離は車で10分くらいです。

馬刺しを買いました。

カントリーベアファミリーキャンプ場の周辺のスーパーおススメ

今回は、あらかじめ食材を買い物してからキャンプ場へ向かったので、スーパーには寄らなかったのですが、もし寄るんだったら、マックスバリュー御殿場原里店に寄ると思います。現地から車で15分くらい。24時間営業なので、土日でも、朝が早くても大丈夫です。

富士山を背景にしたすすき畑が美しい

現地まで車を走らせていると広がるすすき畑。車を止めて撮影タイム。

カントリーベアファミリーキャンプ場近くの公園で遊ぶ

はっきりした所在地を覚えていないのですが、キャンプ場近くにある小さな公園の遊具で遊んでから向かいました。

キャンプ場に着く時間が早くチェックインの時間までの調整です。

こどもって本当、公園が大好きですよね。

到着・キャンプサイト見取り図とうちのサイト

公式HPより引用

初めてのテント設営

もらったテントは、一度、公園で立てる練習をしましたが、本番での設営は初です。

サイトの場所は管理人から指定があったような気がします。(記憶があいまい。)

平面の芝生です。

初めてのテント設営、うまくいくでしょうか?

テントを立てるまえにそそくさと遊具に行ってしまう子供たち。

カントリーベアファミリーキャンプ場 滑り台 遊具

手作り滑り台が大きかったです。これ、炎天下のなか滑るのは熱い。。目玉焼き焼けるんじゃないかと思いました。

1歳児、怖がらず。

地図をみると、小学生以上のアスレチックなんかもありますね、幼児用のちびっこ広場も。そこまでは冒険せずに、サイトの近くで遊んでいました。

歩くことを覚えたばかりの1歳児がのびのび(うろちょろ)しています。

まだ早い時間で、キャンプ場も混んでいませんので、解放感がすごい。11月だったのですが、お天気に恵まれ、太陽が出ている日中は、夏のように暑かったです。

まずは安くて薄いブルーシートを広げて、テントの準備です。

2号が説明書を読んでくれています。ほっぺたが落ちそうです。

慣れないテントの設営を一生懸命やっています。

えっちゃん
えっちゃん

テント立てるのって、結構めんどくさいんだね。

テントができてきました。

LOGOSのマークが真っすぐになりません。

テントの中のマットや寝床

LOGOS エアーウェーブ インナーマット テントの中

「初めてテント泊をしたけど、寝床がぼこぼこで安眠できなかった」という情報がよくネットに出ていたので、この日のためにインナーマットを買いました。それと袋タイプで連結可能なコールマンの寝袋も。

今思えば、寝袋って最初の必須アイテムでもないかも。寝袋なくても家族がくっついて寝るなら布団や毛布で十分です。ただ、荷物にはなってしまうけど。

うちは当分無理そうですが、寝具が寝袋ひとつあれば十分、というのにも憧れます。

LOGOSエアウェーブは、とてもいい品だけど、幅265×奥行205cmと、一番でかいサイズを買ってしまったので、ちょっと扱いづらかったです。寝心地は快適でした!

今は、インフレーターマットのシングルサイズを4枚連結して使っています。

初めてのテントとタープ、設営できた!

タープもこれまた3m×3mのでかいやつを買ったんです。大は小を兼ねると思って。

使い勝手は悪くないと思います。

でも折りたたんで収納している状態でもかなり重かったです。そこそこかさばるし。

結局、2,3回使って、連結部分の骨が折れてしまったのをきっかけに、お蔵入りになったタープです。

タープの下はこんな感じです。

カインズホームで買った、椅子とテーブルが一体化しているピクニックテーブルに、100円均一で買ったテーブルクロスを引きました。

ブルーシートの上で!

こちらのテーブルもいつのまにか使わなくなってましたね。いつのタイミングで使わなくなったのか、あまり覚えていません。

無事になんとかテントやタープを立て終えてほっとするパパのヒデローさん。

これが、WILD1で買ったおろしたての焚き火台です。

山崎精肉店の馬刺し

馬刺し、美味しかったです。

そしてアジの刺身も。ヒデローが「刺身が食べたい、刺身が食べたい」といつも言います。なので、キャンプでの刺身出現率が高いです。

カントリーベアファミリーキャンプ場は富士山が近い

日も暮れてきました。

サイトからは富士山がでかでかと、くっきり見えます。この見晴らし、圧巻です。

なんでこんなにも富士山って見えただけでうれしくなっちゃうんでしょう。

夕方はお風呂も楽しみです。

無料の岩風呂が予約できる。

不慣れだったのでよくわからなかったのですが、プライベートな岩風呂が3か所あり、時間制予約で無料で利用できます。

お風呂の前に予約表が掛けてあって、予約開始時間前にはちょっとした行列ができます。

予約開始になったら、予約時間枠に名前を書けば予約完了。うちも初めてでしたが、なんとか無事に予約できました。

カントリーベアファミリーキャンプ場 お風呂 岩風呂

完全なる家族風呂。子連れキャンパーにはありがたい限り。

すごく体があたたまります。

当日の混雑状況によってはフリータイム時間もあり、普通の浴場として利用できるようです。

シャンプーリンスは置いてないので持参。

カントリーベアファミリーキャンプ場はキッズルームもある

これもサイト内の地図をみるとわかるのですが、お風呂の隣にキッズルームがあります。

カントリーベアファミリーキャンプ場 キッズルーム

お風呂のあとに寄ったら、夢中でした。

夜になったらはじめての焚き火とはじめてのランタン

ランタンは、電池式はありましたが、ホワイトガソリンなどの燃料系のランタンは持っていませんでした。

このたび、リサイクルショップでようやく手に入れることができました。

ランタンスタンドとセットで6000円くらいかな?お得な買い物でした。

使えれば、中古でもいいと考える我が家ですが、使えるかどうかの判断がまだよくわからなかったんですよね、リサイクルショップの人も使い方までは教えてくれないし、本とか見てもよくわからなくて。

いちかばちかで買ってみて、結果的は使えたので、ほっとしています。

燃料はホワイトガソリンを使います。

今までのLEDランタンとは明るさが全然違う。すごく明るいです。買ってよかった。

そしてはじめての焚き火(*´ω`)

夕食は写真が残っていなかったのですが、お鍋を作って食べたと思います。

寒いので、火を止めるとすぐに冷えちゃって。でも火をつけっぱなしにすると焦げちゃって。

日中はすごくあったかかったけど、さすがに夜になると冷えますね。

焚き火にあたって、楽しい時間はあっという間に終わっていきます。

夜は、こどもはあったかいパジャマやスリーパーを着て、毛布をかけて、初めてなのによく寝れました。

朝がきた、富士山がきれい

前日の鍋の残りで作った雑炊を朝食を食べて。

撤収

苦労して建てたテントも、朝には撤収・・・。

1泊のキャンプって本当あっという間でした。

帰りはさわやかでハンバーグ

静岡といえばの、おなじみハンバーグチェーン「さわやか」に行きました。

静岡に住むお友達と遊んで、渋滞をさけるために、夜おそくまで静岡にいたと思います。

お風呂もお友達の家で入り、あとは帰るだけ。

帰りはすっかり寝てしまって、家に着いたらそのままお布団コース。

えっちゃんもヒデローさんも月曜日は仕事なので、帰ったらすぐに寝ます。

お片付けはいつするんでしょう。。

何がすごいわけではないけれども、キャンプって楽しいね~、でも「もっとこーすればよかった!」とか、「あのアイテムがあればもっと便利!」とかいろいろ不完全燃焼もあり、

えっちゃん
えっちゃん

また、近々行きたいね!

となるのでした。ではまた!

タイトルとURLをコピーしました