平成最後の大晦日、キャンプで年越ししようと思い、以前から気になっていた、「勝浦つるんつるん温泉」に行きました。
兄家族も誘い、1棟を2家族で泊まるグループキャンプです。写真たくさん撮ったので、参考になれば幸い♪
ストーブなどの装備はないので、真冬のテント泊はちょっと自信ありませんでした。
バンガローとか、ロッジとか、コテージ、キャビンなどの、ある程度設備が整ったところに泊まりたかったんです。
年末年始のロッジの予約はとにかくお早目に!少なくとも8月前には、狙いを定めておくといい気がします。
我が家は今回、10月に探し始めたので、2家族が泊まれるサイズのバンガロー、なおかつリーズナブルなところ、なかなかありませんでした。
キャンプサイトの雑誌を見ながら、ネットで検索、電話をかけまくったところ、目についたロッジ 4人~10人用、18000円~。
おお、しかも薪が無料って書いてある。ダメ元で電話してみよう。大晦日は、空いてますか?
はい、あいてますよ~、この建物は、さっきHPに載せたばかりの新しいロッジなんです^^
なんという神タイミング!
値段も聞いたら、大晦日は1棟18000円とのこと。これなら、2家族で行ければ1家族9千円でかなりリーズナブル!
というわけで、年越しキャンプが決定しました。
我が家は、小3と5歳児の男子。兄家族は、小1と4歳児の男子。
ええ、騒がしいです。集まると。でも子供同士で延々と遊び続けるので、楽ちんなんですよね。
大人も子供も楽しい年越しができたのでしょうか、HPだけの情報だといまいちわかりづらいと思うので、
どんな設備があるのか、写真もたくさん撮ってきました!
結論をいうと、しっかりと準備していくことでとっても快適に過ごせますよ~!
トイレや炊事場、薪置き場など。
トイレは外です、その距離30秒ほど。
設備がすごく整ったキャビンだと、トイレやお風呂が建物の中にあり、まるで家なのですが、今回泊まったところは、部屋の中にトイレや水場はありませんでした。
電話で聞いたときには、トイレは、ロッジを出てすぐのところにあります、ということでしたが、
ちょこっとだけ歩きます。近いと感じるか遠いと感じるかは人それぞれ。100mくらいかな?
冬で寒いし、子供のトイレタイミングはいきなりなので、ちょっとめんどくさいかもしれません。
汲み取り式。そんなにきれいなトイレ!ではないので、覚悟を。でも、掃除はしっかりされています。
炊事場。お湯は出ないので冬は厳しい。
洗剤やスポンジが置いてあるのは助かります。
我が家は、今回、できるだけ洗い物は最小限にするために、紙皿や、割り箸を積極的に使いました。
薪が無料です。
冬のキャンプは寒いので、焚き火が欠かせない。薪って結構すぐに無くなるし、薪代が馬鹿にならないので、無料で提供していただけるのは、本当にありがたい。
ただ、今回は、ずっとロッジの中で過ごしたので、結局、焚き火もせず薪は使いませんでした。
寝具、広さ、冷蔵庫、暖房器具、冷蔵庫設備。
中は広々、ぴかぴか
新しい建物というだけあって、すっごくきれいでした。木のぬくもり。
2段ベッドが3か所あり、子供たちの絶好の遊び場所。
でも、2段ベッドの上段に上がるには、階段などがなかったため、4歳と5歳は、一人で上り下りはできませんでした。
この部屋、何畳?確認し忘れました(^-^;
たぶん、10畳はあると思うけど・・・。
付いている暖房器具は、エアコンのみ。床からの底冷えに注意。
あとは、大き目の折り畳みテーブルがあります。
寝具はマットと毛布のみ
ドアを入って左側のベッド。
ドア入って右側のベッド
冷蔵庫は部屋の外。テラスにあり。
冷蔵庫は子供の身長くらいの大きさでした。
夏に重宝しそうです。
我が家の年越しキャンプ
朝8時出発!
後部座席が子供たち。古いiPadに、Amazonプライム・ビデオで子供が好きそうな番組や映画を10時間分以上ダウンロード。ネット環境がなくても大丈夫。長時間ドライブに備えます。
東京の稲城インターチェンジからの出発です。
到着予定は、11時ですが、思ったより早く着き、立ち寄り地のおおたきショッピングプラザ オリブに、10時過ぎに着きました。
同じ勝浦でのキャンプで、前回も立ち寄ったお店です。買い物便利でお気に入り。
兄家族とはこのスーパーで11時頃集合予定。
美味しそうな海鮮に心が躍り、財布のひもが緩む。
大晦日のスーパー、とてもにぎわっていました。ショッピングセンター内のヤマト水産(鮮魚店)です。
マグロを買うか迷って迷って。
結局、サーモンやサザエを選びました。
サーモンとブリのお刺身、サザエ、ハマグリを贅沢に買いました!
だって!年越しだし!大晦日だし!お正月だし!
いつもより奮発しています。でも、2家族で買い物して折半するので、いろんなものが食べられます。
酒屋で、日本酒とにごり酒を買い、いなげやというスーパーで、食材やお菓子、ソフトドリンクなどを買いました。
13時ちょっと前に現地勝浦つるんつるん温泉に到着
受付を済まし、鍵をもらっていよいよロッジへ。
部屋に入った瞬間、さむーい!と思ってすぐにエアコンを付けました。
そして、持ってきたコタツを左側に、右側には、銀マットを2枚ほどひき、その上に電気カーペット(3畳タイプ)を引きました。
しばらくするとお部屋全体ぽっかぽか。
お昼ご飯は、ダッチオーブンでピザ
到着は13時ころ、お腹を空かした子供たちがお菓子を食べまくっている!
昼ごはんはピザ生地だけをあらかじめ用意していったので、現地でササっと野菜を切って、生地を伸ばし、ダッチオーブンでピザ作り。
ピザはこの前の上布施オートキャンプ場でのグループキャンプで友達ママさんが用意してくれてすっごく美味しかったから、マネしてみました。子供がピザ食べたい!って言っていたし。
ダッチオーブンで15分くらい?
火が通ったら、ガスバーナーで表面をあぶって出来上がり。
ささっと適当に作って、まずは子供たちに食べさせておく。
思ったよりも、ピザの裏側がガッツリと焦げてしまったので、アルミホイルで少し底上げをするといいと教えてもらいました。
なるほどなるほど。
これで裏面は焦げなくなりました。
しかしながら、生地作りがいまいちだったのか、伸ばし方が雑だったからか、上布施のグルキャンで食べたときのおいしさには劣る~。
生地作り・・・リベンジしよ。
キャンプご飯
ピザを作って子供たちにふるまったあとは、暗くなる前に、どんどん食べました~。
何を食べても美味しい。
チーたら焼き
チーたらを、フライパンで焼くだけ。チーズが溶けて鍋にくっつかないようにクッキングシート使ってます。
これ、簡単だし、焼き立ての熱々は本当に本当に絶品なので、ぜひ試してほしい。キャンプじゃなくてもいいから。
はまぐりとサザエは炉端焼きコンロでじっくり。
いつもの炉端焼きコンロ。使い方簡単すぎて、キャンプやバーベキューのときに毎回欠かさず持っていくように。
ネットだと7千円くらいで買える。超便利グッズだと思う。
牛タン
焼いている写真撮り忘れたけど、牛タンも炉端焼きで焼いて食べました。室内で。みんなで食べると肉はうまい。
食べきれない分は、夕飯の鍋に入れて食べました。
ふるさと納税で頼みました。1万円で1.8キロ。B599 【ふるさと納税】どか盛牛タン1.8kg
お刺身
お酒飲みながら、料理しながら、今度はビンゴ大会です♪
こどもと楽しくビンゴ
マイブーム・何かとビンゴ
お腹が落ち着いたら、今度はビンゴゲームです。
上布施でもやりました。ワンパターンですが、子供たちが喜んでくれるので、最近はことあるごとにやっています。
キャンプとか、クリスマス会とか、お正月に夫の実家でもやりました。
ビンゴの機械はダイソーでも売っているし、むしろ手作りでも作れるけど、
長い期間使うなら、とAmazonでちょっといいものを買いました。
作りがしっかりしていて、長い間使うなら、個人的にお勧め。
単品で買っても、カードは50枚くらい最初からついていて、あとは100円均一でビンゴカードだけ買い足しています。
大人も子供も、いつビンゴになるかと、ワクワクします。
景品は、100円均一で買ったもの。みんな同じくらいの年代の男の子なので、選ぶのにそんなに困らない。
君たちが好きそうなものはわかるんだよね。
大人も参加するけど、景品は全部おもちゃにしたのでした。その方が平和。
子供たちがもう少し大きくなったら、こういうおもちゃで満足してくれなさそー。
今のうちに楽しみます。
ビンゴの後は、場内の温泉に。割引あります。
勝浦つるんつるん温泉というくらいだから、温泉があります。
大人800円のところ、オートキャンプ利用者は割引の400円。
子供は割引なくて400円のまま。
露天風呂などはなかったですが、キャンプ場でそのまま温泉に入れるということだけで十分ありがたいです。
(お風呂なしのときもあるので。富士こどもの国のキャンプの時とか。)
夕飯はもつ鍋とか
冬キャンプはお鍋がラクチンですね。
女性が長風呂している間にもつ鍋が出来上がっていました。
これだけ山盛りに入れていても、煮えてくれば鍋に収まりました。
テレビがない
テレビがないことは知っていましたが、いざ夜になり、ご飯も食べて、お酒も飲んで、まったりしてくると、
大晦日なので、紅白歌合戦がみたかった、と心から思いました( ;∀;)
紅白観ながらのキャンプだったらより盛り上がったかもしれません。ワンセグやフルセグ対応のスマホは誰も持っておらず。
スマホやタブレットで、歌謡曲などを流して楽しみました。
子供たちがみんな大好きなDA PUMPの U.S.Aでノリノリダンス。
次に大晦日キャンプするときは、紅白観たいなあ、と密かな願望。(ちゃんとリアルタイムで)
夜も更けてくると(と言ってもまだ夜8時くらい。。。)、よりマッタリ、
小学生たちは、スマホゲーム、幼児たちは、2人で謎のコミュニケーションとっています。会話不明。
上からみるとこんな感じで、同じ部屋で寝れるなら、2家族で十分ゆったりできる広さというのが伝わると思います。
散らかってるけど、快適。
寝るときは、子供同士で・・・?
マットや毛布はあるということでしたが、敷布団や掛布団、枕も持ってきました。
持ってきてよかったです。あったかくて寝心地ばっちり。
子供たちは子供だけで上で寝る!ってことでしたが、、、幼児チームは土壇場で、「ママと寝る」と降りてきてしまいました。
せ、狭い。
起きたら2019年に。
私は、年越しまで起きていませんでした。テレビが観れないから、もう寝て次の日にそなえようと。
快適な朝、
朝ごはんは片付けしながら、カップラーメン、カップ焼きそば、ダッチオーブンで焼きいも、ランチパックなど簡単なものを食べました。
なんせ、これから兄家族と実家へ行く予定なので、午後からも食べる予定がたっぷり。
最後に、お部屋を片付けて、集合写真やら撮って、今回のキャンプは締めです。
ずっとベッドの上で遊んでたね。。
寒い冬にはバンガローやロッジのキャンプがありがたい。
コンセント設備は最低限、必要!
ほとんどロッジの中にいて、キャンプ場の全体の様子がわからずじまいだったけど・・・、またリピートしたいキャンプ場でした(*^-^*)
ではまた~!