イワタニの炉ばた焼器コンロは、お手入れ簡単・分解して洗える!

スポンサーリンク
キャンプ道具

キャンプを初めてしばらく経ってから存在は知っていましたが、
カセットコンロ用のガスボンベで焼き台を作るなんて、簡単すぎて面白くなさそう、とか思っていました。

そんな思いからか、最初に買った卓上コンロは、カッコ良く、レッドカラーのコールマン!


コンパクトで見た目がオシャレなんだけど、火力の調整が難しくて、ついつい焦げてしまったり、焼けないところに炭を追加したり、と使い勝手はいまいち。

数回使ったけれどお蔵入りになってしまいました。

やっぱりいちいち炭をおこしたりしなくても、もっと気軽にお肉や野菜を焼きたい。

[st-kaiwa-317]とうとうアレを買うときがきた・・・[/st-kaiwa-317]

キャンパーだけではなく、家で焼肉をしたい人でもかなりの高評価のようです!

ジャーン!

正式名称は、炉ばた焼器 炙りやうちが買ったタイプは、CB-ABR-1です。

いつもはAmazonや楽天の買い物が多かったのですが、今回はヤフーショッピングで送料込み4980円で購入。

Tカードの期間限定ポイントがあったので、支払いが、1408円でした!

ちなみに、店舗で売っているのを見ると、6000円くらいなので、ネット購入がやっぱりお得と思いました。

スポンサーリンク

炉ばた焼器 炙りやは家の中でも大丈夫・・でも煙と油はねが。

主に、アウトドアで使うつもりで買いましたけど、家の中でも使えるようです。

我が家も家の中でやりたい!

だけど、商品レビューを読み進めていくと、油はねがすごいことになった、煙が充満して家じゅうに焼き鳥の匂いが染み付く、などの口コミが多数・・・。

・油が多いものは家中煙だらけ。火災報知器はOFFにして使用。
・鶏皮等の油ものだと、煙がすごかったので、換気扇の下で焼くと快適。
・煙が出る物は換気扇の下でやらないと 部屋の中が大変な事に・・・。
・台所のIHコンロの上に置いて、真上の換気扇をMAXにして使用。立ち飲み屋みたいで楽しい。

それでも家の中でやる?

えっちゃん
えっちゃん

ただでさえ掃除が苦手なので、まずは庭先で楽しもうかな・・・

説明書にもありますが、テントや車の中など狭い場所では、一酸化炭素中毒死火災の恐れがあるのでダメです!

持ち運びにレジカゴバッグがピッタリだった!

この前たまたま買った、レジカゴにすっぽりとかぶさるサイズのエコバック!

このサイズ感、ちょうどいいんじゃない?とピンときた。

箱から中を取り出して入れてみた。

えっちゃん
えっちゃん

これ、シンデレラフィットなやつ・・・

一緒にガズボンべも収納できて、これはいいね。

※カセットコンロ用のボンベは純正使っていません・・・。いつも買うのは安いやつ。

公園のデイキャンプで炙り屋を使ってみたよ

晴れた日曜日に公園に持っていって炙りやデビュー♪

焼き鳥を置く台の使い方間違っているけど・・・美味しく焼けました( ´ ▽ ` )

ほんとはこう↓

参照:イワタニ公式HP

設置も着火も簡単。

火力も一定なので、焦がす心配もほとんどなく美味しく焼けました。

分解して、洗えます。お手入れ簡単。

最後はお片付け。こんなに汚れましたが、

全て分解できるので、一つずつ洗いました。サイズが小さいので、家のキッチンシンクでも余裕で洗えます。

今回は公園に洗う場所がなかったので、家に持ち帰って洗いました。

炉ばた焼器 コンロ  炙りや 分解

分解した画像下の4つは、しっかり洗剤も使って洗って、

土台の部分は、アルコール除菌できれいに拭き取り、乾かしたら元通りにセットして袋に入れておしまい。

炙りやの網のサイズは、18×28センチ

覚書ですが、炙りやの網のサイズは、18×28cmでした。

換えの網をメーカーで買うと800円とお高い。うちはしばらく、綺麗に洗って使うつもりだけど、汚れてきたら、どうしよう?ネットでも同じサイズで安く買えるけど送料が;;

100円均一とかで買い換えようかな( ̄▽ ̄)

こんな感じで、サイズがピッタリじゃなくても、使えるし。

(お花見した時に友達が持ってきてお肉を焼いてくれたの)[/caption]

簡単で扱いやすい炉ばた焼器 炙りやは、我が家の定番道具にランクインです^^

ではでは、今日も良きキャンプを!

タイトルとURLをコピーしました